歯周病治療

お口の健康を保つために

歯科医院はむし歯を治すところと思っていませんか?
しかし、歯周病治療も保険適応になる歯科の重要な治療です。
歯周病とは歯の周りの歯茎や骨の病気の総称で、歯周病菌が原因で発生する感染症です。そのため歯周病治療には、歯周病菌を取り除く必要があります。
成人の約80パーセントが歯周病にかかっているといわれており、ほとんどの方は自覚症状のない状態です。進行してしまってから気づくことが多いのですが、手遅れの場合も少なくありません。歯を失う一番の原因といわれています。
当院ではむし歯・歯周病予防を推奨しております。詳しくは予防歯科をご覧ください。

このような症状がある場合、歯周病の可能性があります

  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯磨きをすると出血する
  • 歯が浮いた感じがする
  • 歯茎が膿んでいる
  • 歯石が溜まっている
  • 口の中がネバネバする
  • 口臭がある
  • 歯茎が下がって歯が長く見える

歯周病の原因

歯周病関連菌による炎症

毎日のケアが行き届かないと、歯と歯肉の間に歯周ポケットが形成されやすくなり、細菌の温床となります。そして、歯周病関連菌に感染することで、歯周病は発症します。だからこそ、歯科医院での定期的なクリーニングと自宅での丁寧なケアが欠かせません。歯肉の炎症を抑制すれば、歯周病の進行を食い止めることが可能です。ただし、通常のクリーニングで対応できない場合は、歯周外科治療や矯正治療が必要なケースもあります。

噛み合わせや悪い習癖

歯周病が進行すると、歯根膜や歯槽骨などが徐々に失われていき、歯の抜け落ちるリスクが高まります。ただ、歯周病は細菌以外の要因でも進行することがあります。
具体的には不均一な噛み合わせや、歯ぎしり・食いしばりの習慣などです。これらは特定の歯に過度な力を加えるので、歯周病を悪化させてしまうのです。

免疫力

私たちの体は、免疫機能を通じて細菌感染に対抗する機能が備わっています。いわゆる免疫力と呼ばれていて、どのように感染症が推移するかは、個々の患者様の状況によって大きく左右されます。
歯周病も、歯周病関連菌による感染症です。そのため、不摂生な食生活やストレスを抱えている場合は免疫力が低下し、重症化するリスクがあります。

歯周病の進行と治療法

  • 歯肉炎

    歯周病の初期段階では、症状は歯茎にとどまっており、歯肉炎と呼ばれています。
    まだ骨まで炎症は達していないので、歯肉が赤くなる、歯磨きをすると出血するなど、自覚症状が少ないのが特徴です。痛みはほとんどありません。
    歯石がある場合はスケーリングを行い歯石除去しますが、基本はブラッシング指導により正しく歯を磨くことで、セルフケアすることが可能です。

  • 軽度歯周炎

    歯を支えている骨が溶けはじめた状態です。
    歯茎の炎症は歯肉炎の段階とほぼ変わりはありませんが、骨が溶けはじめることで、歯と歯茎の間に歯周ポケットができます。歯周病菌は酸素を嫌うため、この歯周ポケットの中にどんどん進行してゆくことになります。
    治療方法は歯肉炎の時と同様、スケーリングとブラッシングによるセルフケアになります。

  • 中等度歯周炎

    歯を支えている骨が溶け、歯がグラグラと揺れるようになります。歯周ポケットも深くなり、ブラッシングだけでは歯周ポケットの中のプラーク(歯垢)がとることが不可能になります。
    スケーリングを行って歯にこびりついた歯石やプラークを徹底的に取り除き、その後でルートプレーニングを行って歯の表面をツルツルに整えます。
    そして正しいブラッシングを指導することで、歯周病の再発を防ぎます。

  • 重度歯周炎

    歯茎が膿んで変色する、歯茎が後退して歯を支えている骨が露出する、など自覚症状も多く現れ、歯を支えている骨が多く溶けてしまい、最悪の場合、土台を失った歯は抜け落ちてしまいます。
    ブラッシング指導、スケーリング、ルートプレーニングだけでなく、歯肉を切開して中の歯石やプラークを除去する歯周外科処置(フラップ手術)が必要になります。

歯周病が全身に与える影響

歯周病による症状はお口の中だけではなく、全身の病気や状態にも悪影響を及ぼします。
代表的な影響は以下の通りです。

  • 糖尿病

    歯周病は糖尿病の合併症の一つとされていますが、歯周病を治療することでインスリン抵抗性が改善することが明らかになっています。糖尿病と歯周病は互いに悪影響を与える病気であり、並行しての治療が大切といえます。

  • 心臓疾患

    歯周病菌が血管に入り込むと、身体中の血管で炎症を起こします。すると血栓(血の塊)ができ、動脈硬化や狭心症、心筋梗塞などを引き起こすことがあります。

  • 誤嚥性肺炎

    歯周病菌を誤嚥(食べ物を誤って気管や肺へ飲み込んでしまうこと)してしまうことで、肺に歯周病菌が感染し、肺炎を引き起こすことがあります。

  • 骨粗鬆症

    骨粗鬆症とは骨の密度が減少し、骨折しやすくなる病気です。
    歯周病は歯を支える骨を破壊する病気であり、歯周病と骨密度の減少は関係があると言われています。実際に骨粗鬆症の患者様は歯周病にかかりやすい傾向があります。

  • 早産(低体重児出産)

    歯周病にかかると働く免疫機能によって、サイトカインという物質が作り出されます。このサイトカインが血管から子宮まで流れることで、子宮を刺激し早産に至ると考えられています。歯周病である場合、そうでない場合に比べて早産になる可能性が5~8倍高くなると報告されています。

当院の歯周病治療方法

歯周病が重症化し、歯槽骨が大幅に損なわれている症例に対しては、以前の歯科治療だと対応することが困難でした。そのため一般的には抜歯をご提案するケースがほとんどでした。
しかし、当院では最新の歯周病外科治療により、失われた歯周組織を取り戻し、抜歯を回避する可能性を追求しています。

歯周ポケット掻爬術(SRP)

歯周病は細菌の蓄積が主な原因です。特に歯と歯ぐきの間はセルフケアが難しく、歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットは暗くジメジメしているため、細菌の塊である歯垢や歯石が蓄積しやすいのです。
そこで当院では、歯周ポケット掻爬術(SRP)を用いて、歯肉の奥深くに潜む細菌を徹底的に除去します。定期的にSRPを行うことで、歯周病の進行が抑えられて、歯肉の状態が改善します。

フラップ手術

フラップ手術は、局所麻酔を用いて歯ぐきを切開し、直接患部を確認しながら、細菌や歯石を除去する治療法です。通常のクリーニングでは到達できない歯根の先までアプローチできます。
そのため、通常の歯周基本治療で効果が見られなかったり、歯周病が既に進行していたりする場合に有効です。ただ、フラップ手術を行うと、歯ぐきが下がるなどのデメリットもあるため、患者様一人ひとりと綿密なカウンセリングを行い、適切な治療計画を立てます。

歯周組織再生療法(リグロス)

歯周組織再生療法は、重度の歯周病に対して効果的な治療法です。治療のプロセスとしては、まずフラップ手術を行い、歯周病によって損なわれた部分の汚れを徹底的に取り除きます。
その後、リグロスという特殊な薬剤を使用します。リグロスは、細胞を活性化させる成長因子が含まれているので、清潔な環境下で適切に用いれば、歯槽骨を含む歯周組織の健康を取り戻せる可能性が高まります。当院では、重度歯周病治療の重要なオプションとして歯周組織再生療法をご提供しています。

当院は訪問歯科も行っております

訪問歯科診療は、患者様が居住するご自宅や施設に歯科医師や歯科衛生士が直接お伺いし、必要な治療や口腔ケアをご提供するサービスです。
訪問診療の利点は、移動の困難さやそれに伴うストレスを軽減し、快適な環境で治療を受けることが可能になる点です。通院が困難な高齢の患者様にとって、訪問歯科診療は大きな支えとなります。

ご予約はこちら

ご予約はお電話か
WEB予約システムよりお願い致します。

079-285-4385

【診療時間】9:00~13:00/14:30~18:30
【休診日】木・日・祝日、土曜午後

ページトップへ戻る